ブログ
2025.02.03
ピアノで指が早く動かない時には?4
ピアノで指を早く動かすためには、客観的な自己評価と忍耐強い練習が欠かせません。
と、難しいことを書いてしまいましたが、
自分の演奏を録音して確認することが重要!ということですね。
スマホ等で構いませんし、電子ピアノで練習されている方は
ピアノに録音機能がついていますから、それでもいいです。
コンクールや発表会前にスタジオやホールのピアノを弾く機会があったら
その時も録音してみましょう!
そうすることで、演奏中は気づきにくいミスや改善点を客観的に把握できるため、
不正確な部分や苦手な箇所を重点的に練習することができます。
リズムのズレや指の動きのスムーズさなど、細かい部分ですね。
もしくは、うまく弾けていないと思っても、案外きちんと響いていて
良い音楽に聞こえることもあります。
焦らずに継続することが大切です。
最初から速く弾こうとすると、正確さが失われたり、
無理な力が入ったりすることがあります。
まずはゆっくりと確実に演奏し、メトロノームで少しずつテンポを上げていくのが効果的です。
地道な努力ではありますが、確実に上達につながります。
録音を活用した客観的な確認と、忍耐強い練習が鍵となるのです♪
2025.01.31
ピアノで指が早く動かない時には? 3
ピアノで指が早く動かない時には、以下の方法も試してみましょう。
いきなり早く弾いて練習することは、あまり効果がないうえに
変な癖がつくのでお勧めできません汗
1. 指の力をつけてやわらかくする
ただ強くピアノを弾けばいいというわけではありません。
毎日、
指のストレッチに関しては、レッスンでお伝えしています♪
ピアノの鍵盤を強く押しすぎると、
できるだけ、
力を入れすぎず、
「今日はこの段(小節)をやる」
でも構いません!
短いフレーズを何回もくり返して弾くと、うまくなります。
2025.01.28
ピアノで指が早く動かない時には?2
川口市のピアノ教室、清水ピアノスクールの清水信守です♪
ピアノで指を早く動かすには、練習が全てです!
といっても、ただ長時間練習をするだけでは、指や手首を痛める原因になりますから
効果的な練習方法を取り入れることが重要です。
1. ゆっくりと練習する
まず、
変な力が入ることが癖になってしまう可能性があります。
とにかく、正しいフォームを体に覚えさせることが大切です。
この時、メトロノームを使ってみましょう。
最初は、遅すぎるくらいゆっくりで構いません。
絶対に間違えないテンポで弾きましょう!
慣れてきたら少しずつ(1~5くらい)テンポを上げ、
弾けるように練習を進めていきましょ
2. スケールやアルペジオの練習
スケール(音階)やアルペジオ(分散和音)は、
特に、複数のキー(調性)
これにより、
また、
3. 独立した指の練習
すべての指を自由に独立して動かせることも、
具体的には、ハノンやチェルニーなどの練習曲が効果的です。
この時に注意するべきなのは
「弾いている指以外に力が入っていない」
かどうかの確認ですね。
また、特定のパターンを繰り返す練習も効
例えば、片手だけでスケールを弾く、トリル練習を行うなどですね。
これらの練習方法を取り入れることで、
2025.01.27
主催の弾き合い会でした!
川口市のピアノ教室、清水ピアノスクールの清水信守です♪
昨日は、教室主催の弾き合い会でした!
初の試みですが、無事に終了して良かったです。
参加してくださった皆様に、心より感謝申し上げます♪
ちなみに私は、朝からせっせとパンを焼き、皆さまにお土産として渡しました♪
プレーンなパンですが、美味しいとの声もいただけて安心しています。
2025.01.26
ピアノで指が早く動かないときには?1
初めての方は子供も大人も指が動かないのは当然ですし、再開された方も
「久しぶりすぎて指が動かない」
とおっしゃいます。
全てを1つの記事に書くと、長くなりすぎるので今回は具体的な方法を2つ挙げます。
簡単な曲ならば、力が入っていても動かせますが、
2. 正しいフォームを保つ
手首が高すぎたり低すぎたりしないよう、自然な位置を保ちます。
具体的にいいますと
・一音一音弾いた瞬間から指の力を抜く事を意識する。
・指の動きを最小限に抑える
文章でお伝えするのも限界がありますので、このあたりはレッスンで深掘りしています。