ブログ

ピアノの練習について

2024.09.12

短いトリルが上手く弾けない時は

 埼玉県川口市のピアノ教室、清水ピアノスクールの清水信守です♪

バッハや古典派によく出てくる、短いトリルを弾くのに苦労されている方は結構多いと思います。

短いトリルはカッコよく決まれば、曲に華やかさや躍動感を与えてくれる半面、失敗するとメロディーの流れが台無しになってしまう諸刃の剣でもあります。

トリルでは無理をせずに、自分が余裕を持って弾ける回数を入れるのがベターだと思いますし、可能ならば全く入れないという選択肢もアリだと思います。

そして短いトリルが上手く弾けない方の指を観察していると、もう片方の手の動きにつられてしまい、固くなったりして指の動きが悪くなるケースが多いです。

特に片手ずつだと弾けるのに、両手になると途端にトリルが弾けなくなる場合は、十中八九このケースだと思っても差し支えないありません。

この場合はとにかく片手ずつたくさん練習を行い、両手で合わせる際もまずはゆっくり弱音から始め、自分の指を冷静に観察しながら、徐々にテンポと音量を上げていくしかありません。

このケースは言い変えると、ピアノの基本でもある「左右の手を別々に動かす」ができていない事に他ならないと思います。

トリル以外の部分もゆっくりと片手ずつの練習を繰り返し行い、両手で合わせる際もゆっくりと慌てることなく冷静に弾いて、「左右の手を別々に動かす」事に慣れるのが、結果としてトリルの上達にも繋がります。

2024.09.11

トリルについて

 埼玉県川口市のピアノ教室、清水ピアノスクールの清水信守です♪

トリルはピアノの重要なテクニックの一つですが、鮮やかに弾きこなすのは難しいことだと思います。

短いトリル、長いトリルの両方にそれぞれ共通する難しさ、または別の難しさがあります。

短いトリル、長いトリルを弾きこなすために重要なこととしては、やはり「力を抜く」という事に尽きると思います。

たとえば2,3と人差し指と中指を交互に動かす場合は、片方が動いている間はもう片方は力が抜けている必要があり、また弾いた瞬間にすぐに力を抜くことも求められます。

これが上手くできないと、特に長いトリルの場合は途中で指が強張ってしまい、動きが鈍くなり最終的には指が動かなくなります。

練習方法としては、まずはとにかくゆっくりと指を動かし、指をよく観察しながら、指を動かしては力を抜くという感覚を身に付けることが挙げられます。

ただ、今までピアノを教えてきた経験から、トリルだけが苦手、という方はまずいませんでした。

それもそのはずで、トリルが上手く弾けないという事は脱力に難があるということでもあり、たいていは他のテクニックの場合でも不必要に力が入りがちです。

なので、トリルだけでなく他のテクニックや根本的な指や腕、体の使い方を見直すことが、トリルの上達にも繋がるかと思っています。

2024.08.19

メトロノームについて

 埼玉県川口市のピアノ教室、清水ピアノスクールの清水信守です♪

先程、Youtubeにショート動画を投稿しました。

youtube.com/shorts/I0e9dzwVQ6k

シューベルトのさすらい人幻想曲の1楽章の途中の部分です♪

これからピアノ関連のショート動画も投稿しようと思っておりますので、ご覧頂けましたら嬉しいです♪

さて、タイトルのメトロノームですが、先生やピアニストによっても様々なご意見があり、使った方が良いという方もいれば、使わない方が良いと述べられてる方も実際に知っています。

私としては、余程最初からテンポ感やリズム感、そして拍子感などが備わっている場合は別として、やっぱり日々の練習では使用した方が良いと思っております。

ただやはり使いすぎは禁物だと思いますし、最終的には例えばテンポキープでしたら、メトロノームに合わせてできたことを、メトロノーム無しでも自然な自分の感覚で弾けるのがベストだと思いますし、メトロノームはその手助けになるかと思います。

私自身は普段の練習でもメトロノームをよく使います。

例えば譜読みしたての曲を弾き込んでいく際に、始めは目盛りを低く設定して、徐々に少しづつテンポを上げていきます。

こうすることで確実に無理なくテンポを上げ、曲の完成度を高めることができますが、こちらは大御所のピアニストの方々も多く取り組まれている練習方法です。

あとは、一拍づつ合わせるのではなく、目盛りの数字をかなり低く設定した上で、二拍、または小節単位に合わせて弾くというやり方です。

これだとメトロノームが鳴っていない際の拍は自分で感じなければならないため、拍子感を身に付ける手助けにもなります。

他にも裏拍に合わせたり、あえて目盛りの数字を上げて、リズムを細分化して合わせたりなど、使用法は多岐に渡りますが、くれぐれも使いすぎは要注意!という事だけは再度書かせて頂きます笑

演奏は本来自然であるべきですが、自然というのもある一定の節度の範囲内である必要があると考えていますし、それにはメトロノームが大いに役立ちます。

レッスンではメトロノームの使用方法についても学べます♪

体験レッスンのお申し込みはこちらより承っております♪

2024.07.28

毎日練習するためには

埼玉県川口市のピアノ教室、清水ピアノスクールの清水信守です♪

自宅での練習というのは生徒にとっても先生にとっても、そして親御さんにとっても永遠の悩みのテーマであると思います笑

残念ながらピアノはレッスンに来るだけでは上達できません><

ご自宅での練習が必要不可欠となります。

ですが、練習を毎日継続するというのは本当に難しいことだと思います。

私自身はピアノが好きで、ずっと何時間でも弾いていられるタイプですが笑、たいていの生徒、特にピアノを習い始めたばかりの子ども達にとっては、毎日の練習は容易な事ではありません。

好きこそものの上手なれ、とはよく言ったもので、人間は自分が好きな事だったら何時間でもやり続けます。

子ども達にとってはゲームもその内の一つだと思いますし、大人にとってはスマホも当てはまるかもしれません。

まだ好きではないピアノを毎日練習するためにはどうすればよいか、私自身も教室を始めてから長年色々と考えましたが、「とにかくピアノの椅子に座る」、これしかないように思えます。

まず練習をするためには「やる気」が必要となりますが、これは脳科学的に証明されているそうなのですが、「やる気」は物事に取り組んでいる内にしか発揮されないそうです。

気が乗らなくても部屋の片づけをしている内に熱中してしまい何時間も経つ、という経験は誰もがあるかと思います。

それと同様にまずは「ピアノの椅子に座って指を動かす」、という事が肝心だと思います。

指を動かしている内に熱中してきて、あれもこれもと弾き続けるならばこっちのものです。

その内上達してきてピアノが好きになり、進んでピアノに向かうようになるかと思います。

なのでまずは一日のルーティーンとして、最初は5分だけでもいいので「ピアノの椅子に座る」という事から始めるのが良いかと思います♪

体験レッスンのお申し込みは、こちらより承っております♪

レッスンでは単にピアノの上達だけでなく、日々の練習のコツ等もたくさんお伝えいたします!

2024.07.23

ゆっくり練習しても弾けない時は

 埼玉県川口市のピアノ教室、清水ピアノスクールの清水信守です♪

言うまでもなく、ゆっくり練習はとても大切だと思います!

音の並びやリズムを徹底的に頭に入れるためにも、また指の動きを完璧に覚えるためにも、そして音を耳でも覚えるためにも、ゆっくり練習は曲の完成にとって欠かせないことだと思います。

ですが、たまに「ゆっくり練習をしてるのにテンポが上がると弾けなくなる」というご相談を受けます。

ゆっくり練習を地道に毎日しているのに、一向にインテンポでの曲の完成形が見えない、、というもどかしい思いをされている方は案外多いのでは?と思っております。

なにを隠そう、かつての私もそうでした笑

何十、何百回とゆっくり練習をしてもテンポを上げると弾けなくなる、、という事に大いに悩まされました。

私自身の経験からこれは「ゆっくり練習の際とテンポを上げた時で、体の使い方が異なる」という事が要因の一つとして挙げられるかと思います。

当たり前ですが体を固くしてゆっくり練習をして、そのままの体の具合でテンポを上げても決して速くは弾けません。

速いテンポで曲を弾くためには、程よく体の力を抜く必要がありますが、そのためにはゆっくり練習の段階から体の力を抜く必要があります。

またゆっくり練習の後にテンポを上げる際も急に上げるのではなく、少しづつ上げていった方が無難ですし、いきなりテンポを上げるのは体が固くなる要因の一つになりかねません。

少しづつテンポを上げるのが難しい場合は、メトロノームの力を借りるのも手だと思います。

私のオススメはゆっくり練習を体の力を抜いてピアニッシモで行う事です。

まずピアニッシモだと体の力を抜きやすいですし、そのまま音量を上げずに少しづつテンポを上げていきます。

そしてピアニッシモで体が固くなることなくインテンポで弾けたら、徐々に音量を上げていくと間違いがないです。

ゆっくり練習はとても大切ですが、体の使い方を間違えると無意味どころか、変な癖が固定化する恐れがあるため逆効果になりません。

日々のレッスンでは、効果的で上達に結びつくピアノの練習法も、しっかりとお伝えしています♪

体験レッスンのお申し込みはこちらより承っております♪

ページトップへ