ブログ

日々思うこと

2024.09.14

音楽理論について

 埼玉県川口市のピアノ教室、清水ピアノスクールの清水信守です♪

音楽理論はピアノを弾く上でもとても大切ですが、残念ながら後回しにされがちです。

私としては素晴らしい感性に恵まれているのでしたら、音楽理論の知識が無くても良い演奏にはなるとは思っています。

ただそうでない場合や、演奏により説得力を加えたいのでしたら、音楽理論の知識はやっぱり身に付けた方が良いです。

さて音楽理論ですが、ピアノを弾く上では作曲家並みの知識や実践力を持つ必要はありません。

もちろん豊富な知識があるに越したことはありませんが、それこそ作曲家と同じレベルの知識量と実践力を得ようとすると、膨大な年月がかかってしまいますし、学んでいる間はピアノの練習にも支障が出るかと思います。

なので、まずは必要最低限の知識を学ぶ事を目標にすると、無理なく取り組めます。

私としては、今弾いている楽曲が何調であるか、また曲中で何調に転調したかは最低限分かる必要があると思います。

その上で、使われている和音の種類、カデンツや終止形の種類が分かれば尚良いですし、加えて非和声音の知識があれば十分だと思います。

そして様々な楽曲の形式についての知識を身に付けた上で、ソナタ形式についてを徹底的に学ぶと良いです。

これらは頑張れば1年程度で学ぶ事ができます。

もちろんこれ以外にも音楽理論にはより踏み込んだ和声法や対位法、そして様式など様々なものがありますが、これらは長い年月をかけて徐々に身に付けていくものだと思います。

そしてピアノを弾く上では、ただ単に知識としてではなく楽曲の中で学ぶのがベターですし、そうでなければせっかく身に付けた音楽理論も中々ピアノの演奏に生かす事ができません。

音楽理論をただ単に知識として捉えるならば無味乾燥なものになりがちですが、そこには演奏に説得力を増したり、独創的な音楽表現のためのヒントがたくさんあります。

日々のレッスンでは生徒達がなるべく興味を持って音楽理論に触れられるよう、工夫を凝らしています♪

2024.07.29

ピアノに向いている人

 埼玉県川口市のピアノ教室、清水ピアノスクールの清水信守です♪

よく「ピアノに向いている人」というのが、ピアノ関連のブログやSNSで話題になることがあります。

ある方は「性格」、ある方は「才能」、またある方は「体格」等、皆さん様々な要素を挙げられます。

しかし私は、これこそが最も「ピアノに向いている人」と断言できるものが一つあります。

それは、「ピアノが好きである」という事ですし、これに勝るものは無いと思っています!以上!!

・・・と乱暴に締めるわけにも訳にもいかないので笑、私なりに「どうやったらピアノが好きになるか?」、という事について少し書きたいと思います。

私自身は6歳の頃にピアノを始めましたが、本当に好きになったのはおそらく中学三年生くらいの頃だと思います。

それまではどちらかと言うと「習わされている」という感じでしたが、ようやくこの頃から自分自身で能動的に練習できるようになりました。

さて、私自身がピアノを好きになった理由についてですが、いくつか思い当たるものはありますが、実は明確な理由はないかもしれません笑

これは結構ピアニストあるあるで、かの世界的ピアニストのマレイ・ペライア氏も同様の事をインタビューで述べられていました。

ピアノを自分から習いたいと言う子は少数派だと思います。

やはり始めるきっかけは親御さんのご希望や勧めというのが大きいと思います。

そうして習うようになったピアノも、レッスンを受けて地道に練習を続けるうちに上達し、発表会やコンクールで良い演奏ができたり、また家族や身近な人が演奏を聴き喜ぶ、といった体験が積み重なって自然と好きになっていくのだと思います。

例えば小中学生の音楽会や合唱コンクールの伴奏もその一つだと思います。

私自身も毎年必ず何かしらの伴奏を引き受けていましたが、その度に友達や先生方からお褒めの言葉を頂くのがとても嬉しかったですし、それもあって間違いなく続けられたと思っています。

なので私は生徒達には音楽会や合唱コンクールの伴奏は立候補するように勧めますし、その楽譜をレッスンに持ってきたら喜んで見ますし、オーディションに受かったり弾けるようになるよう、レッスンも精一杯頑張ります。

生徒達が少しでも長くピアノを続けて、いつの日か好きになることを願ってやみませんし、これからも引き続き毎日のレッスンを頑張ります。

体験レッスンのお申し込みは、こちらより承っております♪

ページトップへ