ブログ
2025.05.21
譜読みを速くするためのコツ
譜読みが苦手で…
というお悩みは、子供も大人も多いです><
今回は、譜読みを速くする効果的な方法をご紹介します!
1. 音符をブロックで見る癖をつける
1音ずつ読むのではなく、和音や音型(アルペジオ、スケールなど)をかたまりで認識する練習をしましょう。
視覚的にパターンとしてとらえることでスピードアップします。
独学では難しいので、レッスンでもお手伝いすることが多いです。
2. 視奏(視るだけで弾かない)練習
楽譜を見ながら、頭の中で音を鳴らす練習をすると、読譜力が飛躍的に上がります。
音を出さずに、音の流れや指使いをイメージするのがポイント。
3. 音名で歌う
ドレミで歌いながら楽譜を読むことで、視覚→音の結びつきが強化されます。
移調(調によってドの位置が変わる)でできるとより実用的です。
4. ト音記号・ヘ音記号の特訓
ヘ音記号が苦手な人が多いので、ヘ音記号のみの譜読み練習(バス譜の読譜プリントなど)を短時間で毎日行うと効果的です。
5. テンポを落として両手で読む
初見はゆっくりでOK。
右手だけ、左手だけ、ではなく、最初から両手で読む癖をつけると、最終的な譜読み速度が早まります。
6. 初見練習を日課にする
毎日短い初見課題を弾くと、読譜力が自然に上がります。市販の「初見練習本」(バーナム初見、コダーイの視唱など)を活用しましょう。
「自分で楽譜を読めるようになる」
のは、私の教室の目標の1つ。
今回挙げたことを必要に応じて課題を出したり、レッスンで取り組んでいます♪