ブログ

2025.01.25

ピアノのコンクールで合格しやすい人の特徴8つ

ピアノのコンクールで合格しやすい人には、いくつかの共通する特徴があります。


ただし、これは一般的な傾向であり、必ずしもすべてに当てはまるわけではありません。

1. 技術力の高さ

正確な演奏ができること(リズム、音程、タッチ)。
難易度の高い楽曲をミスなく弾ける技術。
速いパッセージや複雑な指使いにも対応できる手指の器用さ。

2. 音楽的表現力

曲の背景や感情を理解し、それを音で表現できる力。
ダイナミクス(音の強弱)やフレージング(音楽のまとまり)を巧みに表現できること。

3. 集中力と精神力

長時間練習を継続できる集中力。
本番のプレッシャーに負けずに実力を発揮できる精神的な強さ。

4. 指導者との相性

その方に合う指導者から、適切な指導を受けていること。
アドバイスを素直に受け入れ、改善できる柔軟性。

5. 家庭環境

お子さんの場合、保護者
が子供の練習をサポートし、必要な環境(ピアノや練習時間)を整えていること。
精神的な応援や練習の励ましがあること。

6. ステージでの表現力

見た目や姿勢、手の動きに美しさがあり、審査員や観客に好印象を与えられること。
舞台で、練習と同じように演奏できるパフォーマンス力。

7. 適切な準備と計画

コンクールに向けた計画的な練習スケジュールをこなしていること。
適切な曲選びや曲の深い理解を持っていること。
この項目に関しては、指導者と一緒にやるところですね!

8. 自己分析力

自分の演奏を録音して聞き、改善点を見つけられる能力。


あくまで一般的なことを並べてみました。
今回の項目に当てはまらない部分があっても、努力次第で磨かれるものが多いです。
また、当てはまらない項目が多くても、審査員との相性が良くて通ることもありえます。

とても大切なことですが、コンクールの結果が良くても悪くても、その日の結果でしかありません。

1つの曲を完成に近い状態まで仕上げる…それまでの努力こそがコンクールの意義だと私は考えています♪
ページトップへ